通常、プラスチックは大別すると熱可塑性と熱硬化性に分類される。その大きな違いは、その素材自体が熱を加えることにより、軟化方向に変化する物と、化学反応により硬化方向に変化する物の違いをいう。熱硬化性プラスチックは、後者であり、当初プラスチックはベークライト(フェノール)に代表される硬化性樹脂がそのほとんどであったが、加工性の点から熱可塑性の需要が大きくなり、加工メーカーも減少している。最近はリサイクルの観点から可塑性材料の有利性が言われるが、信頼性・長期耐久性からすれば硬化性の用途も少なくない。今後リサイクルの技術が確立されることが望まれている。
材質名 |
略称 |
特徴 |
用途例 |
フェノール樹脂 |
PF |
最も歴史が古く多用途に使われる ベークライトとも言われる |
電気部品・機械部品 |
メラミン樹脂 |
MF |
耐薬品性がよい。耐アーク性大 |
化粧板・食器・電気部品 |
ユリア樹脂 |
UP |
耐薬品性・耐アーク性 |
日用品・ボタンなど |
不飽和ポリエステル樹脂 |
UP |
ガラス繊維(FRP)基材にて成形材料となるハンドレイアップ法などの成形方法がある |
ボート・ユニットバス・電器絶縁部品 |
ジアリルフタレート樹脂 |
DAP |
アリル樹脂。液状であるが、成形材料は線状重合体に強化材を加えている。高湿下での電気特性が優れている |
スイッチ関係・ボビン化粧板 |
シリコン樹脂 |
SI |
シリコーンはゴム状のものとコンパウンドのような硬いものの2種類が有る。耐熱性が極めて高く、耐トラッキング、耐オゾン、耐コロナ性良好 |
|
エポキシ樹脂 |
EP |
主剤と硬化剤の組み合わせによって各種の性質をもつものが出来る |
接着剤・絶縁材料 |