通常、プラスチックは大別すると熱可塑性と熱硬化性に分類されます。その大きな違いは、その素材自体が熱を加えることにより、軟化方向に
変化する物と、化学反応により硬化方向に変化する物の違いがあります。可塑性プラスチックは、前者であり現在もっとも身近に存在するプラスチ
ックの種類です。
材質名 | 略称 | 特徴 | 用途例 |
アクリルーブタジエンースチレン共重合樹脂 |
ABS |
成形性が良く、着色性、接着性など加工しやすい 剛性や寸法安定性などにも優れる | 家電製品ハウジングなど |
ポリプロピレン樹脂 |
PP |
耐薬品性が良い。成形性には優れるが収縮率が大 きいため寸法精度は出しにくい。ブロックタイプ は衝撃強度にすぐれ、ホモタイプは電気特性(特 に誘電正接)に優れている。 | ビールコンテナー・ポリタンクなど |
ポリスチレン樹脂 |
PS(GP) |
透明性、着色性が優れ成形性も良い樹脂ですが、 衝撃に対しては割れやすく、耐薬品性も弱い面が あります。 | 日用雑貨・照明器具セード |
ポリカーボネート樹脂 |
PC |
耐衝撃性・耐熱性があり機械的な強度を持った 透明樹脂です。電気的にも性能が良く、寸法安 定性も優れています。分子量の大きな物ほど成 形性は劣るが寸法の安定性は優れている。自己 消火性がある。 | レンズ・リレーケースなど |
ポリプチレンテレフタレート樹脂 |
PBT |
ガラス繊維などの複合材料として用途が多い。 電気特性・耐熱性にすぐれている。 | 電子部品ケース |
ポリエチレンテレフタレート樹脂 |
PET |
ブロー成形によるボトル材料としてはスタンダー ド。PBTと同じようにガラス複合材料が射出成形 では使われている。耐熱性が良く電気特性が優れ ている |
電子部品・PETボトル |
ポリオキシメチレン樹脂 |
POM |
磨耗性に優れ、ギアやプーリーなど摺動性が要求 される部品に応用。燃えるとホルマリン臭がつよく, クリープ特性がある |
ギア.ブッシュ.スペーサーなど |
ポリ塩化ビニル |
PVC |
もっともスタンダードな樹脂,軟質塩化ビニル/硬質塩 化ビニルの2種類がよく使われており,価格も安価。 | 水道用パイプ,農業用品 |
PMMA樹脂(アクリル) |
PMMA | 透明な樹脂で耐候性に優れている。光特性も良好。 | レンズ,板材料 |